豊田スタジアム

スタジアムの周辺、アクセス

周辺地図

アクセス

  • 電車でアクセス
    • 名鉄「豊田市」駅下車、徒歩17分
    • 愛知環状鉄道「新豊田」駅下車、徒歩20分
  • 自動車でアクセス
    • トヨタ自動車本社工場の駐車場を無料で利用でき、愛知環状鉄道「三河豊田」駅から「新豊田」駅まで利用
      ※実施しない日もあるため、名古屋グランパス公式HPを参照
    • 駐車場サービス「akippa(あきっぱ)」で近隣の駐車場を予約

関西からの主なアクセス

関西からの主なアクセス
  • 名古屋からのアクセスは地下鉄か、名鉄か
  • 関西からは、東海道新幹線で名古屋駅で下車。名古屋駅からは地下鉄線で行くか、名鉄名古屋駅から豊田市駅へ行くかになる。地下鉄は名古屋駅から乗るが、いずれにしても鶴舞線に乗り換える。名鉄でも知立駅で乗り換えて豊田市駅へ行く。

  • 少しケチるなら、名古屋までは在来線で
  • 新幹線で名古屋駅まで行くと当然、所要時間は短縮できる。金欠で、ゆっくりアクセスすることに問題がない場合は、名古屋まで在来線でアクセスすると、新幹線の特急券の料金分が浮くことになる。京都からの所要時間は3時間半近くかかる(新幹線利用の場合は約2時間)ため、時間に余裕がある場合に。

スタジアムの紹介

 2001年7月に完成。このスタジアムを2002年ワールドカップの候補地としていたが落選。現在では名古屋グランパスの準ホームスタジアム、ラグビーのトヨタ自動車のホームスタジアムである。収容人数は45,000人。2019年ラグビーワールドカップ日本大会の会場のひとつである。
 ピッチから観客席までの距離、めっちゃ近くて、ゴール裏は高さもあり非常に観やすい。メインスタンドおよびバックスタンドの上段は、かなりの傾斜の模様。このスタジアムの屋根は開閉式であったが、1回の開閉に約100万円、修繕費もかかるため、固定式の屋根に改修する工事が行われ、2023年工事が完了した。

スタジアム外観(メインスタンド側)

スタジアム外観(メインスタンド側)

スタジアム外観(バックスタンド側)

スタジアム外観(バックスタンド側)

メインスタンド

メインスタンド

バックスタンド

バックスタンド

大型ビジョン(ホーム側)

大型ビジョン(ホーム側)

大型ビジョン(アウェイ側)

大型ビジョン(アウェイ側)

アウェイ1F最上段から見たアングル

アウェイ1F最上段から見たアングル

アウェイゴール裏

アウェイゴール裏

ホームゴール裏

ホームゴール裏

ゴールマウス

ゴールマウス

スタジアムの売店

 ビジター側ゴール裏の売店は1つ(対戦相手によっては2つになる)。名古屋にちなんだメニューがそれなりにあるが、メニューによっては温かくない。所謂アウェイの洗礼か。
 スタジアム外のほうがにぎやか。バックスタンド前およびメインスタンド前の広場にフードパークがあり、多くの種類があって楽しめる。たこ焼き、串かつ各種、富士宮焼きそばなど。たくさんあるので、いろいろと回ってみるといいと思う。試合開始の時間帯になるにつれ混んでくるので、早めの利用がおすすめ。
 なお、2023年訪問時は再入場ができたため、席を確保してから(自由席の場合)、グルメを楽しむこともできる。スタジアム内コンコースのビジター側が規制され、ホームサポーターはビジター側への通行はできないというのは、多くのスタジアムであることだが、豊田スタジアムではスタジアム外においても、ビジターサポーター以外は通行できないように規制されている箇所がある。

グルメの数々

グルメの数々

グルメの数々

グルメの数々

富士宮焼きそば

富士宮焼きそば

炙り牛たたき丼

炙り牛たたき丼

札幌しょうゆラーメン

札幌しょうゆラーメン

アウェイ側売店

アウェイ側売店

食品の数々

食品の数々

みそ串カツ

みそ串カツ