たけびしスタジアム京都

スタジアムの周辺、アクセス

周辺地図

アクセス

  • 電車でアクセス
    • 阪急「西京極」駅より徒歩5分

各方面からの主なアクセス

各方面からの主なアクセス
  • JR、新幹線でアクセスするなら京都駅から
  • 各方面からJRや新幹線でアクセスする場合は、JR京都駅で地下鉄烏丸線で四条駅で下車し、阪急電鉄の烏丸駅から西京極駅までアクセスする。

  • 飛行機でアクセスするなら大阪伊丹空港から
  • 各方面から飛行機を利用してアクセスする場合は、大阪伊丹空港行きの飛行機で。大阪伊丹空港に到着後、大阪モノレールで蛍池から阪急電鉄に乗り換え、西京極駅までアクセスする。

スタジアムの紹介

 2019年度までは、京都サンガF.C.のホームスタジアムとして使用されていたが、新スタジアム(サンガスタジアム by KYOCERA)完成に伴い、Jリーグの試合は殆ど行われていない。天皇杯で使用されることがある。収容人数は約2万人。
 2010年度までは他のスタジアムと違い、メインスタンドから見て左がアウェイ、右にホームだったが、2011年度からは殆どのスタジアムと同様、左がホーム、右がアウェイになった(画像は2009年度のもの)。メインスタンドからのピッチは遠い。陸上トラック、走り幅跳びのレーン、さらに大きなスペースがあって観客席。。。
 この欠点をカバーするため、陸上トラック前にエキサイティングシートが新設された。少しでもピッチと観客席の間を近くし、迫力のある試合をと。カメラ撮影もOKらしい。ゴール裏の最前列は悲惨。高さがないので観づらい。屋根がないので、応援の迫力も欠ける。
 株式会社たけびしが、当スタジアムの命名権を取得。2019年8月1日より、スタジアム名は「たけびしスタジアム京都」となる。

入場口

入場口

スタジアム内部

スタジアム内部

北側

北側

南側

南側

建物、入場口

建物、入場口

電光掲示板

電光掲示板

エキサイティングシート

エキサイティングシート

照明の柱が突き出ている、めっちゃ邪魔な設計

照明の柱が突き出ている、めっちゃ邪魔な設計

スタジアムの売店

 スタジアム外はにぎやかではあるが、フードパークもそれほど種類は多くない。佐世保バーガーなどは食べられる。スタジアム内のメインアウェイ側は1つ。種類は少ない。やきそば、揚げたこやき、唐揚げ、牛すじ煮込みなど。値段的には高め。唐揚げごときに500円はいい根性。焼きそばと唐揚げは温まっていない。

スタジアム外

スタジアム外

スタジアム内の売店

スタジアム内の売店

メニュー

メニュー

焼きそば

焼きそば

唐揚げ

唐揚げ

フランクフルト

フランクフルト