観戦日記

試合データ

スコア情報

2023年3月4日
J1 第3節
ニッパツ三ツ沢球技場
入場者数:10,637人

横浜FC

  • 24分 小川(PK)

1-3

1前半2
0後半1

鹿島

  • 9分 藤井
  • 38分 鈴木
  • 90分+6 アルトゥール カイキ

先発メンバー

横浜FC

鹿島

GK 1永井 堅梧
GK 29早川 友基
DF 3中村 拓海
DF 32常本 佳吾
DF 2ンドカ ボニフェイス
DF 55植田 直通
DF 22岩武 克弥
DF 5関川 郁万
DF 42橋本 健人
DF 2安西 幸輝
MF 4ユーリ ララ
MF 25佐野 海舟
MF 25三田 啓貴
MF 14樋口 雄太
MF 30山根 永遠
MF 21ディエゴ ピトゥカ
MF 16長谷川 竜也
MF 15藤井 智也
MF 31坂本 亘基
FW 40鈴木 優磨
FW 18小川 航基
FW 13知念 慶

選手交代

横浜FC

鹿島

OUT ▼坂本 亘基
OUT ▼樋口 雄太
IN △カプリーニ
IN △土居 聖真
OUT ▼山根 永遠
OUT ▼藤井 智也
IN △山下 諒也
IN △アルトゥール カイキ
OUT ▼橋本 健人
OUT ▼佐野 海舟
IN △林 幸多郎
IN △仲間 隼斗
OUT ▼ユーリ ララ
OUT ▼知念 慶
IN △井上 潮音
IN △染野 唯月
OUT ▼長谷川 竜也
OUT ▼鈴木 優磨
IN △伊藤 翔
IN △広瀬 陸斗

試合後記

やや不安定なレフェリングも、鹿島快勝!

 久しぶりの三ツ沢での観戦。前回は2018年のルヴァン杯で、マリノスとの試合だった。5年ぶりの三ツ沢。これまでの観戦を見てみると、横浜FCとの試合を一度も見ていなかったなと。3年前の2020年、当初は同年3月だったか4月だったか、観戦に行きたいなぁと思っていたが、新型コロナの影響による長期中断によって、行くことができなかった。今月18日のマリノス戦も検討したが、横浜FCとの試合を一度も見ていなかったこともあるので、今回は横浜FC戦を選択することに。
 さすがに車でのアクセスはないので、新幹線で。目当ての時間帯の指定席の切符を買ったタイミングでは、富士山が見える窓側のE席は取れなかった。なので仕方なくA席にした。指定席車両も人多いね。B席とC席には、若いチャンネェ2人が座ったが、小さい声ながらマスクなし会話・・・。女子って、多くは座席にある肘置きを使わないと思うが、こっちが腕を組みながらゆっくりとしている時も、髪を整えているのか、肘が度々ぶつかってくるし、「最近の若い子は・・・」というおっさんらしい心境、わかるような気がしてきた・・・(汗)。

ファンクラブブースに多くの昇り旗

ファンクラブブースに多くの昇り旗

場外の売店

場外の売店

 三ツ沢に到着。早速、場外のグルメブースを探索する。あっ、ここやね。規模は小さい。今日は、昨シーズン限りで現役を引退した伊野波雅彦氏が来るということで、そのグルメブースのすぐ近くにステージがある。三ツ沢横丁も行きたいし、これは断念。でもハーフタイムで挨拶があるようなので、それは見たい。
 さてと、スタジアムへ入場しよう。まずは席を確認してから、三ツ沢横丁へ行こう。三ツ沢横丁はバックスタンドのアウェイよりのコンコースにあるようなので、メインスタンドから行く際には、アウェイグッズは外して、ホームゴール裏を通ってバックスタンドコンコースへ行く。ホームゴール裏ってこんな雰囲気なんやね。大型ビジョン見やすい。コンコースは広め。バックスタンドのコンコースって狭いね。
 12時を過ぎていて、ちょうど昼食の時間帯ということもあって、各店舗は人多いね。三ツ沢横丁はアウェイサポーターも利用できるので、アウェイゴール裏なら行きやすい。肉巻きおにぎりを注文、肉柔らかいね。あとはスタジアム散策をする。
 さて、時間に余裕ができたところで、スタメンを見てみよう。3試合連続で同じスタメンやね。まずは、フォーメーション的に戦い方ができつつあるね。前節で負傷交代を余儀なくされた藤井も元気にスタメン。

スタジアムに入場

スタジアムに入場

ホーム側より

ホーム側より

株式会社LEOCのマスコット「れおっくん」

株式会社LEOCのマスコット「れおっくん」

フリ丸

フリ丸

横浜FCサポーター

横浜FCサポーター

鹿島サポーター

鹿島サポーター

 鹿島のフォーメーションは4-1-2-3。これまでの2試合と同様、佐野がアンカーで、樋口とピトゥカがインサイドハーフ、左ウイングに知念、右ウイングに藤井、トップに鈴木。横浜FCは4-2-3-1、長谷川をトップ下に1トップに小川航基が入っている。まぁ、やはり警戒は小川やろうね。昨年のJ2リーグ得点王にMVP、前節の湘南戦で2得点。さすがに警戒しないわけにいかないやろう。
 試合序盤から鹿島が圧倒している。2分にはピトゥカがペナルティエリア外の右寄りからミドルシュート。開幕節の京都戦でこの付近からゴールを決めているので、また得点か?と思われたが、バーを越えた。
 そして9分に鹿島は先制する。こぼれ球から樋口が藤井へボールを送ると、藤井が持ち前のスピードで仕掛け、GK永井との1対1を制した。藤井は移籍後初ゴール。いやぁ、やっぱり藤井のスピードは生きるねぇ。
 鹿島が圧倒していたが、横浜FCも攻勢に出てきた時、安西が山根をペナルティエリア内で倒したとして、横浜FCにPKが与えられる。足にはかかっておらず、手にはかかっていたものの、そこまでして倒れなければならないのか?というような微妙なジャッジ。鹿島の選手の猛抗議は覆らず。サポーターは大ブーイング。
 さらに不可解なのは、小川が結局ゴールを決めたが、小川が蹴る前に、坂本がペナルティエリアに入ったんじゃないか?というシーンもあったが、ゴールが認められた。変化をつけた小川の蹴り方だったので、坂本は思わず入ったんじゃないかと。これってどうなの?
 同点に追いつかれた後は、鹿島がボールを支配できず、横浜FCがボールを支配して攻め込む場面が多くなった。それでも、流れの中での危険なシーンはほぼ見られない。
 38分に鹿島は勝ち越しに成功。植田のフィードに対して、常本が攻め上がり、常本が中央へボールを送ると、鈴木がそのボールを流し込む。当初はオウンゴールと判定されたが、判定が変わり、鈴木のゴールに。これで3試合で知念、藤井、鈴木の前線3人が得点を挙げたことになる。

4-1-2-3の布陣

4-1-2-3の布陣

佐野海舟、相手ボールを回収

佐野海舟、相手ボールを回収

藤井のスピードに乗った仕掛けから

藤井のスピードに乗った仕掛けから

シュート!!

シュート!!

決まった!!

決まった!!

喜ぶ鹿島の選手たち

喜ぶ鹿島の選手たち

常本が粘って、中央の優磨へ

常本が粘って、中央の優磨へ

優磨が押し込む!!

優磨が押し込む!!

勝ち越し!!

勝ち越し!!

大いに沸く鹿島サポーター

大いに沸く鹿島サポーター

 ハーフタイム中に、伊野波雅彦氏の挨拶があり、感謝の意を示していた。場内一周の際、鹿島ゴール裏のほうにも来てくれて、大きな拍手に包まれた。2011年途中にクロアチアへ移籍するまで、鹿島の優勝に貢献してくれた。もう12年かぁ、早いもんやね。
 後半開始時、鹿島は選手交代はないが、布陣が4-4-2に変わった。鈴木と知念の2トップ、右サイドに樋口、左サイドに藤井、ダブルボランチに佐野とピトゥカになった。
 前半からそうやけど、佐野のボール奪取能力は圧巻。三竿の場合は、相手とガツガツ当たってボールを奪いに行くことが多いが、佐野の場合はそれに加えて、相手のパスを見て「今だ!」と思ったら、そこへ走りこんでボールを奪うシーンも多い。今日も随所にボール奪取能力を発揮。いやぁ、これだけ「海舟が回収」してくれると、DF陣は助かるわ。
 55分には幻のゴールが。樋口のグラウンダーのパスが、相手に当たって藤井のところへ、冷静にシュートを流し込んで追加点!と思いきや、のちにオフサイドの可能性ということでVAR。樋口がオフサイドだっとしてノーゴールに。これは仕方ないかな。
 69分に鹿島は一人目の交代、樋口に代わって土居を投入。その後も鹿島は相手に主導権を握らせず。圧巻の佐野のボール奪取から、樋口、佐野と繋ぎ、切り返しからゴールを狙ったが、枠に行かず。メインスタンドのサポーターもちょっとズッコケた・・・。その前のピトゥカのシュートも惜しかったし。
 鹿島最大のピンチは75分、ペナルティエリア付近の攻防から、小川が長谷川へワンタッチパスが渡ると、長谷川に押し込まれるかと思ったら、辛うじて植田がブロック。長谷川は悔しがった。
 数分後に鹿島は3枚代え。藤井、佐野、知念に代わって、カイキ、仲間、染野がピッチへ。佐野がちょっと気になるなぁ、×のサインが出ていて、負傷交代なので。仲間がどうやらボランチか。
 長いアディショナルタイム、最後の交代枠(鈴木に代わって広瀬)を使った後、ついに勝利を決定付ける3点目が入る。ピトゥカ→安西→カイキと繋がって、カイキのシュートはポストに当たったものの、そのボールが永井の背中に当たってゴール!これで勝負あり。

伊野波雅彦氏から挨拶

伊野波雅彦氏から挨拶

鹿島ゴール裏へも挨拶

鹿島ゴール裏へも挨拶

藤井のシュートが

藤井のシュートが

入って喜んだんだが

入って喜んだんだが

オフサイドの可能性のためVAR

オフサイドの可能性のためVAR

オフサイドで得点無し

オフサイドで得点無し

佐野、×のサイン、足が攣ったか

佐野、×のサイン、足が攣ったか

染野、途中出場

染野、途中出場

カイキのシュートは

カイキのシュートは

ポストをたたくが

ポストをたたくが

跳ね返りが、永井の背中に当たり

跳ね返りが、永井の背中に当たり

ゴールイン!!

ゴールイン!!

カイキのもとにピトゥカたちが祝福

カイキのもとにピトゥカたちが祝福

勝利を決定づける3点目に、鹿島サポーターが沸く

勝利を決定づける3点目に、鹿島サポーターが沸く

 快勝!攻撃の形ができ始めて、横浜FCに支配されることもあったが、不運なPK以外はいい内容だったと思う。横浜FCは今季から4-2-3-1をベースに戦術を構築しているが、今日に関しては、支配するもその後の形があまり見えてこなかった感じがした。昨年までは確か3バックだったと思うので、これからかな。
 早速オブラディオブラダの大合唱が始まる。気持ちいい。これでもしも同点に追いつかれたりしたら、審判に大ブーイングが飛ぶのは確実。選手たちがサポーターへ挨拶後、移籍後初ゴールを決めた藤井だけもう一回ゴール裏のサポーターのほうへ。俺はメインスタンドにいたので、さすがに聞こえないが、トラメガで感謝とこれからの応援をと話していたんじゃないかと。もちろん応援するでぇ。インファイトの皆さん、藤井の個人チャント作成お願いします。
 ゆっくり帰るが、コンコースが狭いのでなかなか進まない。外に出るまで10分くらいかかったかも。まぁ、余裕の時間帯の新幹線なので問題ないが。新横浜で久しぶりにタリーズコーヒーでくつろいでから、京都へ帰宅。この現地観戦が終われば、しばらく現地観戦の予定はない。なので、テレビ等で応援します。

試合終了

試合終了

サポーターへの挨拶

サポーターへの挨拶

敗れた横浜FCの選手たち

敗れた横浜FCの選手たち

藤井が鹿島サポーターと写真撮影

藤井が鹿島サポーターと写真撮影