観戦日記

試合データ

スコア情報

2016年2月14日
レクザム Presents 2016 Jリーグ プレシーズンマッチ inさぬき
Pikaraスタジアム
入場者数:5,469人

讃岐

  • 2分 エブソン

1-2

1前半1
0後半1

鹿島

  • 36分 赤﨑
  • 85分 鈴木

先発メンバー

讃岐

鹿島

GK 1清水 健太
GK 曽ヶ端 準
DF 23西 弘則
DF 伊東 幸敏
DF 30エブソン
DF 植田 直通
DF 3藤井 航大
DF 昌子 源
DF 4砂森 和也
DF 山本 脩斗
MF 19仲間 隼斗
MF 久保田 和音
MF 25岡村 和哉
MF 小笠原 満男
MF 7永田 亮太
MF 杉本 太郎
MF 11馬場 賢治
MF 中村 充孝
FW 13木島 徹也
FW 赤﨑 秀平
FW 9我那覇 和樹
FW ジネイ

選手交代

讃岐

鹿島

OUT ▼我那覇 和樹
OUT ▼久保田 和音
IN △福家 勇輝
IN △三竿 健斗
OUT ▼木島 徹也
OUT ▼杉本 太郎
IN △森川 裕基
IN △鈴木 優磨
OUT ▼馬場 賢治
OUT ▼中村 充孝
IN △綱田 大志
IN △遠藤 康
OUT ▼清水 健太
OUT ▼ジネイ
IN △瀬口 拓弥
IN △カイオ
OUT ▼伊東 幸敏
IN △西 大伍

試合後記

良くない内容ながら、結果は勝利

 前回の鹿島戦の観戦は、昨年の2ndステージ最終節。今年初観戦はプレシーズンマッチ、約3ヶ月近くぶりに観戦。2011年の天皇杯以来の丸亀ということで、この試合は行きたかった。
 5時半ごろに起床。そしてスタジアムへは車で駆けつける。京都の自宅を出た時は雨は止んでいたが、名神高速の高槻付近ではポツポツと雨が。そして、中国自動車道の豊中から宝塚付近までの雨は凄まじかった。バチバチバチィ~って雨でたたきつけられた。そして今日は春一番が吹いたということで風が強かった。瀬戸大橋は50キロ規制。減速しながら運転しないと、横風でハンドルが取られる。慎重に。何とか乗り越えて、高速を降りた。そしてスタジアムに到着。

Pikaraスタジアム

Pikaraスタジアム

四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀

四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀

 スタジアムに到着したのが10時前。試合まで約3時間強あるので、とりあえず一周しよう。あれ?アウェイ側はちょっとしか並んでいない。プレシーズンマッチとはいえ、アウェイ側はそれなりに並んでいるのかと思ったら・・・。そしてホーム側も回ろう。こちらはそれなりに並んでいる。そして讃岐サポーターはあたたかく迎えてくれる、「こんにちは~、よろしくお願いします」と声をかけられた。こちらこそよろしくお願いします。
 朝起きて、パン1つしか食べていないので、スタジアムグルメにしよう。やっぱりさぬきうどんやね。シンプルにかけうどんだったが、美味しい。そしてかまコロも食べよう。じゃがいもと肉がたっぷり入っていて、これは美味しい。もう少し食べたかったが、お腹いっぱいになりそうなので、この辺で。
 開門待ちの間も風が強い。ゴミは飛ぶわ、ブースの屋根は使えないわ、店員さんもかなり苦労していた。スタジアム入場、コンコースの吹き抜けも凄まじい風。何とか風の当たらない席を取ろうと。メインスタンドの上層部へ。それでも風はあるが、まぁこれなら。懐かしいなぁ、2011年の京都戦以来の丸亀やし。大型ビジョンがカラーになっていたね。プレシーズンマッチということか、鹿島サポは結局少なかった。
 さて、今日のスタメンには伊東、久保田、杉本といったメンバーが。伊東は西がいるし、久保田は同い年の三竿などライバルが多いし、杉本も遠藤がいる。いいアピールをしてほしい。

さぬきうどん

さぬきうどん

ブースは強風で大変

ブースは強風で大変

骨付鳥マスコットキャラクター「とり奉行 骨付じゅうじゅう」

骨付鳥マスコットキャラクター
「とり奉行 骨付じゅうじゅう」

凄まじい強風で、俺のユニフォームクッションがちぎれていた

凄まじい強風で、
俺のユニフォームクッションがちぎれていた

サポーターへ挨拶

サポーターへ挨拶

青い練習着

青い練習着

鹿島サポーター

鹿島サポーター

讃岐サポーター

讃岐サポーター

 序盤、いきなり出鼻をくじかれる。2分、讃岐のCKからエブソンがヘディングシュート、これがゴールマウスに吸い込まれてしまう。大型ビジョンでそのシーンが映し出されたが、フリーにしてしまっていたね。あららぁって感じ。讃岐サポーターは大喜び。
 讃岐が昨年、J2リーグ最少失点であったことは知らなかった。フォーメーションは讃岐も4-4-2の模様。しっかりラインを作ってカウンター。そのカウンター攻撃も、素早くいこうという意図が見えるか。カウンター攻撃からシュートを打たれるシーンがあった。
 鹿島の久保田、杉本に着目していた。う~ん、久保田にしても杉本にしても、周りと合っていない感じもするし、パスも最終ラインに返すだけのパス。縦への仕掛けも、堅い守備を誇る讃岐のDF陣にてこずっていている。まぁ、これは久保田や杉本だけではないが、前半の30分過ぎまでは、讃岐の堅い守備の前にゲームコントロールがイマイチ出来なかった。
 讃岐の堅い守備の前に攻撃の形が作れなかった鹿島だったが、36分に同点に追いつく。左サイドの中村から赤﨑へ、赤﨑が落ち着いてシュート。ようやく同点に追いついた。讃岐サポーターは「あ~~~」とため息のような声が。対して鹿島サポーターは喜んでいるが、サポーターの数が少ないので、歓声も小さい。

話し合う植田と昌子

話し合う植田と昌子

ラインを作って対応する讃岐

ラインを作って対応する讃岐

赤﨑のシュート

赤﨑のシュート

決まった!

決まった!

 後半開始時、鹿島は選手交代なし。対して讃岐は、我那覇に代わって福家が入る。鹿島ペースになってきた中、鹿島は55分に1人目の選手交代。久保田に代わって三竿が入る。そのままボランチに入り、小笠原とのコンビとなる。背番号20と言えば、近年は柴崎で定着していたが、今年からは柴崎は10に変更。ちょっと違和感あるね。持ち味である激しい守備を早速発揮していた。
 59分にも鹿島は選手交代。2人目は杉本に代わって鈴木。中村が右サイドに回って、優磨が左サイドに。先日、夢生の鹿島復帰が決まって、最も刺激を受けているのが優磨やろう。本人も夢生のことはかなり意識している。最初の選手交代から約13分の間に、鹿島は5人の選手交代をしてきた。2トップは赤﨑と優磨、攻撃的なサイドは右に遠藤、左にカイオ、右サイドバックは西が入った。
 主力選手が出てきたということもあり、讃岐は形が作れなくなってきたか、鹿島の前に防戦一方か。負傷明けのカイオも、持ち味のスピードに乗ったドリブルを披露。動きはだいぶ良くなっている。そして鹿島は逆転に成功する。左CKからのこぼれ球を小笠原が拾い、西へパス。西がゴール前にボールを送ったところに優磨が詰めていた。夢生が復帰するだけに、少しでもアピールをしておきたいところで、ゴールという形でアピールした。
 90分には鹿島はPKを獲得。蹴るのはカイオ、これを外してしまった。試合前のシュート練習でも、カイオはあまり決めていなかったので、嫌な予感がしていたが、やっぱり外したって感じ。これは決めておくべきやったね。鹿島の選手って、何でPKに弱いんやろうね。
 PKを決めておけば1対3だったので、楽になったと思った。その直後にヒヤッとする。右FKからエブソンが落とし、最後は福家がシュート。ネットを揺らされてドキッとしたがサイドネットだった。危ない危ない。あとはボールキープで時間が経つのを待ち、試合終了の笛。

久保田に代わって三竿が入る

久保田に代わって三竿が入る

持ち味の高さを生かす植田

持ち味の高さを生かす植田

西からのボールを

西からのボールを

優磨が詰めていた!

優磨が詰めていた!

喜ぶ優磨

喜ぶ優磨

カイオはPK失敗

カイオはPK失敗

 試合全体を簡単に言えば、特に序盤は良くないながらも、徐々にペースを握り始めて、結局鹿島は勝っている。という感じ。個人では久保田と杉本、ちょっと持ち味が発揮できなかったね。フィジカルがまだまだか。久保田は三竿がいるし、杉本は今季3年目、勝負の年だけに、何かきっかけがほしいね。
 それに対して三竿は貴重な戦力になりそう。山村が移籍して、守備能力のあるボランチが不足していただけに、いいアピールができたかと。ボランチは小笠原、柴崎、永木ら強力な選手がいるだけに、試合出場すらどうかと思っていた。柴崎が急性虫垂炎で離脱中に永木もまだ試合に出ていない。それだけにまだまだ三竿はアピールを続ける必要がある。
 J1リーグ開幕まであと2週間、来週は水戸とのプレシーズンマッチ。昨年、天皇杯で水戸に敗れているだけに、プレシーズンマッチではあるが結果がほしい。どのようなメンバーが出場するか、楽しみにしたい。

サポーターへの挨拶

サポーターへの挨拶

丸亀城

丸亀城