観戦日記

試合データ

スコア情報

2013年12月7日
J1 第34節
カシマサッカースタジアム
入場者数:26,897人

鹿島

0-2

0前半1
0後半1

広島

  • 35分 石原
  • 80分 石原

先発メンバー

鹿島

広島

GK 21曽ヶ端 準
GK 1西川 周作
DF 22西 大伍
DF 33塩谷 司
DF 4山村 和也
DF 5千葉 和彦
DF 5青木 剛
DF 4水本 裕貴
DF 6中田 浩二
MF 14ミキッチ
MF 20柴崎 岳
MF 6青山 敏弘
MF 40小笠原 満男
MF 8森﨑 和幸
MF 35野沢 拓也
MF 2ファン ソッコ
MF 13中村 充孝
MF 9石原 直樹
MF 28土居 聖真
MF 10髙萩 洋次郎
FW 9大迫 勇也
FW 11佐藤 寿人

選手交代

鹿島

広島

OUT ▼中村 充孝
OUT ▼佐藤 寿人
IN △ダヴィ
IN △野津田 岳人
OUT ▼土居 聖真
OUT ▼ミキッチ
IN △本山 雅志
IN △清水 航平
OUT ▼中田 浩二
OUT ▼野津田 岳人
IN △前野 貴徳
IN △中島 浩司

試合後記

鹿島完敗、目の前で広島の優勝を許す

 いよいよ最終節、優勝争いが決着する。前節でC大阪に勝ち、最終節で僅かな望みを繋いだ鹿島、優勝はかなり厳しいが、可能性がある限りは駆けつける。
 今日は朝6時頃に自宅を出て、新幹線で東京へ向かう。今回は鹿島サッカースタジアム駅まで在来線を乗り継ごうかとも考えたが、東京駅から高速バスを使った。確か高速バスを使ったら全勝やったかなと思ったから。ゲン担ぎ。9時過ぎに東京駅に到着して、少々急ぎながら高速バスの切符を買う、そして並んだ。やっぱり多いなぁ。広島サポーターも多い。
 しばらく待とう。9時40分のバスは乗れなかったけど、今度は10時かぁ、と思ったら臨時バスが登場、9時50分発。これに乗ることができた。しかもスタジアム直行便。何と運がいい。しばらく高速道路を走っていたバス、潮来ICを降りるとサポーターがゲーフラを掲げていた。横断幕まで。今日の意気込みがわかる。潮来ICを降りたら早くもスタジアムに到着。約100分でスタジアム到着できたのはラッキー。

潮来ICを降りたところに横断幕

潮来ICを降りたところに横断幕

こちらにも

こちらにも

 広島サポーターはやっぱり多い。多く来るのは予想できるけど、開門前でこんなに多いのは金曜日に移動してきた人や、関東のサンフレサポかな。ではこっちもホーム側サポーターの様子を見よう。こちらも当然長蛇の列。僅かながら優勝の可能性があるんやし。
 俺は指定席を取っているので、サポーターズシートの人たちとは隣の列にいたけど、先行入場が始まった時には、IN FIGHTの人が「優勝しましょう」「腹から声を」と、入場するサポーターにハイタッチ、大きな声援の協力を求めていた。そして俺もスタジアムに入場、まずはもつ煮と豚まん買って腹ごしらえ。そしてコンコースの様子を見ていこう。
 鹿島灘の景色がいい。先週現在の週間予報が雨やったので、ちょっと心配していたが、晴れになってよかった。スタジアムコンコースは2階層を一周した。1階コンコースを歩いているとキックオフまでいつの間にか約2時間前になっていた、そこでメルマガ、今日の先発メンバーの発表。西、野沢、中村が先発復帰。やはり遠藤とジュニーニョは厳しかったようで。そして伊東もどうやらケガでベンチ外のようで。とりあえず4-2-3-1の布陣でよかった。
 あとはゆっくりくつろいで試合開始を待とうと思ったら、アウェイゴール裏コンコースはサンフレサポーターがすでに戦闘モードになっていた。チャントがよく聞こえていた。それを見て?なのか、元々やるつもりだったのか、鹿島側は試合開始約1時間前にサポーターミーティングを実施。大量得点よりもまずは勝つことを強調。その通りやと思う。いよいよこちらも戦闘モードに入ってきた。今日は岩政にとっても鹿島での最後の試合、スタメンではないけど、最後に勝利で送り出したいところ。

広島サポーターが多くつめかけている

広島サポーターが多くつめかけている

鹿島サポーターもこの行列

鹿島サポーターもこの行列

しかお

しかお

想い一つに「岩政と」

想い一つに「岩政と」

鹿島サポーター

鹿島サポーター

広島サポーター

広島サポーター

 試合序盤からお互いチャンス演出。広島は高萩からの右CKから水本がヘディングシュート。鹿島も前半12分、野沢のラストパスから大迫がヘディングシュート。野沢のいいところはここ、このラストパス演出をこれをこれまでやってきた。サコのシュートはちょっと弱かった。万能型FWの能力も、ヘディングにはまだ課題か。その後しばらくは広島の時間帯、広島の真骨頂、攻めるときは4-1-5。ホンマにきれいなラインを形成している。対して守るときには5バック、これも強固な守備を構築。見ていてこの守備を破るのは厳しいわ。
 そして悪夢の先制点が。鹿島のスローイン、高めにバウンドしたボールを小笠原がコントロールできずに広島の選手に奪われる、そして高萩が中央に侵入後、右の石原にチョンとラストパス、石原がこれもチョンと浮かせてシュート、ゴールマウスに吸い込まれる。このシーンは小笠原と中田のミス。少々高いバウンドしたかも知れないけど、全くジャンプせずボーっと。そして中田、石原への警戒が甘かった。
 さらに悪夢は続く、前半42分には中田のアーリークロスがペナルティエリアにいた西へ、その西が佐藤寿人に倒されPKか?と思ったら、審判の笛なし。最大の悪夢は前半アディショナルタイム、中田のヘディングでのボールを塩谷が奪う、それを大迫が奪おうと塩谷にチャージ、この試合2枚目のイエローカードで退場となる。塩谷が倒れた瞬間「あっ!」と言ってしまったが、カードは厳しい。

広島は攻撃時には4-1-5

広島は攻撃時には4-1-5

広島は守ると5バックを形成

広島は守ると5バックを形成

大迫のヘディングシュートは西川の正面

大迫のヘディングシュートは西川の正面

先発復帰の野沢

先発復帰の野沢

 今の鹿島にとって「代えのきかない選手」と言えば大迫。後半どうやって戦うのか、まずは後半開始時は交代なし。サコが退場になって4-2-2-1になって、土居がトップの位置に。しかし53分に大ピンチ、小笠原のバックパスを広島の選手に狙われ奪われる、曽ヶ端がエリア外に飛び出してカバーができず、寿人に無人ゴールを狙われるが何とか青木が防いだ。
 鹿島の攻撃は、10人になっても攻めの姿勢は見せている。しかしどうしても攻撃の枚数が少ない。結局中村に代わってダヴィを投入せざるを得なくなる。ダヴィはトップの位置、サイドハーフに土居。ダヴィはトップにいても、サイドに流れてもボールコントロールができない場面が目立つ。ヘディングシュートはまずまずだったかとは思うが、枠に行ってないし。攻撃を仕掛けるため、小笠原が高い位置で何とか仕掛けようという場面が多くなる。
 後半24分の高萩のFK、ここは防いてカウンターに出るものの、広島の選手が戻るのが早く、ペースダウン。まぁ、ボールが渡った選手が野沢、ワンタッチパスが得意な野沢はあまりボールキープができない。まぁこの場面もドリブルが得意な選手やったらなぁ。そして攻防が続いた後半35分、広島に決定的な2点目が入る。広島の速い攻めから数的優位を作る、ファン ソッコのシュートは鹿島の選手に当たるが、そのボールを青山が右の清水へ、その清水のクロスボールをフリーの石原が決めて2点目。石原をマークしていたのは中田、オフサイドを狙っていたと思うけど、何と石原のマークをやめて距離を置くんやね。これは悲惨。
 真のサポーターとは言えないと思うが、この2失点目の後、スマホでマリノスの試合を経過を確認、川崎リード。これで広島の優勝は確実と感じたため、俺はスタジアムを後にする。もう耐えられない。他の人も足早にスタジアムを後にする人が目立つ。鹿島サッカースタジアム駅では、広島サポーターの歓声が聞こえないように、ウォークマンで音楽を聴いていた。人間関係で「友達以上恋人未満」というのがあるけど、俺は「ファン以上サポーター未満」かな。

ダヴィのヘディングシュートは枠を外れる

ダヴィのヘディングシュートは枠を外れる

ダヴィが入るまで、トップの位置にいた土居

ダヴィが入るまで、トップの位置にいた土居

塩谷を追う土居

塩谷を追う土居

途中出場の本山

途中出場の本山

 このまま0対2で鹿島敗戦、そしてマリノスもこのまま1対0で敗れたため、広島の逆転優勝。微妙な判定があったものの、失点シーンは仕方ない。まぁ、チームが過渡期もあって、これまでの堅守はどこへやら?と感じる。これは後日、管理人Voiceで今季の反省と来季への期待・目標を書いていく。
 岩政のセレモニーを見たかったが、その前に広島の表彰があるので、その場面を見るのがイヤだという気持ちが上回った。スタジアムを後にしたことに後悔はない。この試合はNHKBS1で放送があった。録画するときに実況が曽根優アナと聞いて「よし!」と思った。2007年の鹿島大逆転優勝、2008年の優勝を実況したのは曽根アナ。昨年こんなに調子が悪くても、曽根さんが実況した時には鹿島は勝っていた。しかし今回は広島の優勝を実況。曽根さんって「優勝請負人」か?
 ということで、天皇杯もすでに敗退しているので、今季の戦いは終了。スポーツ紙では、来季は3人くらい補強が必要と報じられている。その3人を後日考えるとともに、来季優勝するために必要なことを考えたい。最後に岩政、10年間ホントにありがとう。2006年から背番号3を背負って、リーグ3連覇など数々のタイトルに貢献してくれた。今後のセンターバックは山村たちが必ず、鹿島の黄金時代を再び作ってくれると信じている。これからの活躍を期待しています。岩政!ありがとう!