観戦日記
鹿島
0-1
京都
鹿島 |
京都 |
---|---|
GK 21曽ヶ端 準 |
GK 1水谷 雄一 |
DF 7新井場 徹 |
DF 3森下 俊 |
DF 3岩政 大樹 |
DF 4秋本 倫孝 |
DF 15青木 剛 |
DF 8安藤 淳 |
DF 5アレックス |
DF 16福村 貴幸 |
MF 14増田 誓志 |
MF 7チョン ウヨン |
MF 20柴崎 岳 |
MF 15中山 博貴 |
MF 8野沢 拓也 |
MF 20工藤 浩平 |
MF 10本山 雅志 |
MF 23中村 充孝 |
MF 9大迫 勇也 |
FW 9ドゥトラ |
FW 13興梠 慎三 |
FW 13宮吉 拓実 |
鹿島 |
京都 |
---|---|
OUT ▼本山 雅志 |
OUT ▼宮吉 拓実 |
IN △小笠原 満男 |
IN △駒井 善成 |
OUT ▼柴崎 岳 |
OUT ▼中村 充孝 |
IN △タルタ |
IN △加藤 弘堅 |
リーグ戦が終わって、次は天皇杯へ。J2京都と対戦する。先日の管理人Voice第121回でも書いたが、J2で最も当たってほしくなかったのが京都。この終盤の勢いは本物とみている。厳しい戦いが予想されるが、オリヴェイラ監督のために決勝まで進んでほしいと。
今回は丸亀競技場で戦う。何でこの丸亀を選んだんやろうか。まぁ、カシマスタジアムは東日本大震災の影響で12月から修復工事を行っているし、西京極もイベントとかあったのかな。でもどのスタジアムになっても鹿島の勝利を見たいに違いない。
鹿島オフィシャルショップ出店
FAシルバーカップと天皇杯が展示
寒いなぁ、やっぱり。日なたではそれなりに暖かさがあるが、風が強いので、入場ゲート付近からかなりの強風が。さすがに暖かいうどんをスタジアムで食べた。メニューは「天ぷらうどん」と「かけうどん」、「讃岐うどん」と表記はないが、このスタグルでのうどんは讃岐うどんなのかな。
中立地での開催で、今日はどっちのサポーターのほうが多いのか。鹿島サポーターのほうが多いね。メインスタンド上層のゾーンには、徳島ヴォルティスのマフラーをした人がいた。近くだから来たのかな。
今日のスタメンには岩政がついに復帰。青木とのセンターバック。そして本山が先発で小笠原はサブ。対する京都は現時点のベストメンバーでしょう。宮吉・ドゥトラのコンビに工藤浩平、チョン・ウヨンなど。
天ぷらうどん
試合前サポーターへの挨拶
鹿島サポーター
京都サポーター
試合は前半の最初だけ、鹿島のリズムにもなっていた。枠は捉えられなかったが、シュートまでリズムよく持って行けていた。しかし、その後は相手の激しいプレッシングからシュートチャンスをも作れなくなる。さらに京都のリズムが良くなり、宮吉やドゥトラなど決定的なシュートの場面まで持っていかれる。何とか曽ヶ端が止める。前半の戦いを見て「これではヤバい」と。
後半も京都ペース。嫌な予感的中、宮吉に決められた。鹿島は流れを変えようと、本山から小笠原へ、そして柴崎からタルタへ交代。それでもパスミスや京都の執拗な守備にてこずる。「シュート打てよ!」と言える場面も何をやりたいのか、キョロキョロとパスコースを探している場面も。逆にカウンター食らってあわや京都に追加点を許しかねない場面もあった。何とか耐えたが、これでは勝てない。
ヘディング争い
ボールをキープする野沢
気温も試合内容も寒く、悲しい結果になってしまった。オリヴェイラ監督、有終の美飾れず。やはり今季を象徴する試合。公式戦で下部カテゴリーに敗れたのは、確か1994年の天皇杯で東京ガス(現:FC東京)に敗れて以来だったはず。こんな屈辱を味わった。「これぞ京都のサッカー」に対して「これぞ今季の象徴」といえる鹿島、FW陣は今季苦しんだ。
ACL出場権も消滅。来年は監督が替わるし、決定力のある外国人FWがいないと苦しい。野沢と田代の移籍の噂もあるし、世代交代もまだ途上の段階だと思う。監督が誰になるかはわからないけど、来年もしっかり鹿島を応援したい。
そしてオリヴェイラ監督、5年間本当にありがとう。5年連続で国内タイトル1つ以上獲得、そしてJ史上初の3連覇。素晴らしい功績を残してくれました。母国ブラジルに戻ってボタフォゴの監督を務める。ブラジルからも鹿島を応援してください。感謝です、ありがとうございました。